忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

YOSAKOIについて

私のブログに遊びに来てくれてありがとうございます。
私は、幼稚園のYOSAKOI活動がきっかけで、本格的によさこいをするようになりました^^

すでに「よさこいをやってるわ」という人も「よさこいやってみたいな」という人も「よさこいって何ですか?」という人も楽しめるブログにしていきたいと思いますので、足を運んでくれたらなと思います^^

まず「よさこいって何ですか?」という人のために「よさこいというものは!!!」という授業をしていきたいと思います^^


よさこいとは!!!

”よさこい”という言葉は、土佐の方言だそうです。
 意味は、「今夜おいでなさい」という意味があるみたいです。
よさこいの他の表現の仕方として、「夜さ来い」や「宵更来」、又は「夜更来」などがあります。
またよさこいのイベントも各地で行われていて、その表現はイベントにより違います。
 例えば、「よさ恋」や「夜さ恋」、「夜小恋」などと表現されるイベントもあります。
アルファベットで、「YOSAKOI」と表現される事もあるんですよ。

その他には、よさこいは高知県の民謡のよさこい節の略から来ているとも言われています。
このよさこい節は、”よさこい よさこい♪”と歌われて高知県で親しまれている民謡です。
このよさこい節は、たくさんの替え歌が存在しています。
その歌がいつの時代い作られたものなのか?断定する事はできていません。

最近では、よさこいは全国で有名となった理由は何なのでしょうか?
その理由とは、北海道の札幌で1990年代に行われた”YOSAKOIソーラン祭り”が成功した事で全国的にこのよさこいが知れ渡ったそうです。

よさこいの始まりは、昭和28年に徳島の阿波踊りに負けない祭りを考えて作ったのがこの「よさこい」になりそうです。
今では日本全国各地でよさこい祭りが開催される位大人気になっています。

よさこいには無くてはならないもの・・・・そう「鳴子」です。


あの「鳴子」の音には感動します^^


よさこいの年齢層も幅広く小さい子から年配の方までこのよさこいに参加しています。

今では、よさこいを取り入れている幼稚園もあるくらいです。

もし、このブログで初めてよさこいのこと知った人もいるかと思います。
一度よさこい祭りに足を運んで実際の踊っている人たちを見ていただけたらなと思います。

踊っている皆さんを見るときっときらきら輝いて見えるはずですよ^^

PR
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Comment:
Pass:
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック